定例研修会・各種講座
大阪府助産師会の定例会、研修会その他各種講座の案内になります。
詳細は右の >>詳細はこちら をクリックしてそれぞれの案内をご覧ください。
詳細決定次第随時案内をアップしております。
ホームページより申込受付しております。
・2021年度から定例研修会は「一般研修」と「必修研修」に区分されます。
・必修研修については、会員は無料で受講できます。
大阪府助産師会の定例会、研修会その他各種講座の案内になります。
詳細は右の >>詳細はこちら をクリックしてそれぞれの案内をご覧ください。
詳細決定次第随時案内をアップしております。
ホームページより申込受付しております。
・2021年度から定例研修会は「一般研修」と「必修研修」に区分されます。
・必修研修については、会員は無料で受講できます。
日 時 | テーマ | 講 師 | 担当 | 詳細資料 | 申込み |
---|---|---|---|---|---|
2022年07月09日(土) 13:30〜15:00 |
これで困らない!マニュアルから学ぶ、外国人妊産婦への対応 | 地方独立行政法人りんくう総合医療センター泉州広域母子医療センター助産師、感染症センター特任看護師、日本国際看護師 土井智恵子氏 |
勤務助産師部会 | 詳細情報 | |
2022年07月23日(土) 10:30〜16:20 |
令和4年度産後ケアエキスパート助産師認定講習会 |
カリキュラム参照 | 認定講習会担当委員会 | 詳細情報 | |
2022年09月10日(土) 13:30〜15:00 |
必修研修(人権)流産・死産を経験した女性とその家族への支援 | 周産期グリーフケアはちどりプロジェクト共同代表 ポコズママの会関・関西天使ママサロン代表 大竹麻美氏 周産期グリーフケアはちどりプロジェクト共同代表 助産師 遠藤佑子氏 |
子育て・女性の健康支援センター | 詳細情報 | |
2022年09月10日(土) 13:30~15:00 |
必修研修(人権) 流産・死産を経験した女性とその家族への支援 |
周産期グリーフケアはちどりプロジェクト共同代表 ポコズママの会関西・関西天使ママサロン代表 大竹麻美氏 周産期グリーフケアはちどりプロジェクト共同代表 助産師 遠藤佑子氏 |
子育て・女性の健康支援センター | ||
2022年09月22日(木) 9/22(木)〜10/2(日) |
オンデマンド配信 不妊治療中、その後の夫婦のパートナーシップを支援する |
妊活コミュニケーション協会代表 日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラー、産業カウンセラー 実践女子短期大学日本語コミュニケーション学科 非常勤講師 鈴木早苗氏 | 子育て・女性の健康支援センター |
詳細情報 | |
2022年10月08日(土) 13:30〜15:00 |
周産期に活用できる里親制度 〜母子支援虐待防止の視点から〜 |
関西学院大学名誉教授 社会福祉士 前橋信和氏 |
組織強化・広報委員会 | 詳細情報 | |
2022年10月29日(土) 10/29~30 |
2022年度 公益社団法人日本助産師会 近畿地区研修会from大阪 地域を支える助産師の力 Web開催、後日オンデマンド配信 |
研修会の詳細・申込は右の「詳細情報」をご確認ください。 | 一般社団法人 大阪府助産師会 | 詳細情報 | |
2022年11月05日(土) 13:30〜15:00 |
<大阪府助産師会会員限定> 天王寺区防災出前講座 防災の基礎知識と災害の備え |
大阪市天王寺区役所 市民協働課 安全まちづくり室担当係長 本山 幹洋氏 |
災害対策委員会 | 詳細情報 | |
2022年11月12日(土) 13:30〜15:00 |
必修研修(安全)「出産事故の実情」と「患者の人権」 〜医療倫理と患者安全について考えながら〜 |
産科医療補償制度 再発防止委員会 委員 勝村久司氏 |
安全対策委員会 申込は 日本助産師会会員マイページから |
詳細情報 | |
2022年11月24日(木) 11/24〜12/4 |
オンデマンド配信 必修研修(安全)「出産事故の実情」と「患者の人権」 〜医療倫理と患者安全について考えながら〜 |
産科医療補償制度 再発防止委員会 委員 勝村久司氏 |
安全対策委員会 申込は 日本助産師会会員マイページから |
詳細情報 | |
2022年11月27日(日) 9:15〜11:15 |
子どもの頃に性暴力を受けたことがある女性の妊娠・出産ケア:トラウマ・インフォームドな妊娠・出産ケア勉強会in大阪 |
静岡大学 人文社会科学部 社会学科 教授 白井 千晶氏 |
大阪府助産師会泉州地区会/静岡大学白井千晶研究室 申込は、https://20221127.peatix.com/から |
詳細情報 | |
2022年12月10日(土) 13:30〜15:00 |
分娩期の骨格運動機能を知り、分娩介助や産後ケアに活かそう | 鍼灸院 なごみうさぎ院長 鍼灸師 保坂明宏氏 | 子育て・女性の健康支援センター | 詳細情報 | |
2023年01月21日(土) 13:30〜15:00 |
必修研修(感染)母体感染のリスクと対応。コロナ禍で見えてきた地域で活動する助産師の感染対策の問題点〜標準予防策から考える〜 | 津田助産院 院長 感染管理認定看護師 津田育久子氏 |
感染対策グループ | 詳細情報 | |
2023年02月11日(土) 13:30〜15:00 |
必修研修(個人情報)助産師倫理から個人情報を考える | 由来ハウス(女性の自立支援のシェアハウス) 代表 田尻 由貴子氏 |
産前産後ケアセンター | 詳細情報 | |
2023年02月24日(金) 2/24〜3/6 |
オンデマンド配信 必修研修(個人情報)助産師倫理から個人情報を考える |
由来ハウス(女性の自立支援のシェアハウス) 代表 田尻 由貴子氏 |
産前産後ケアセンター | 詳細情報 | |
2023年03月11日(土) 13:30〜15:00 |
受け継がれる助産技術〜現代における技と知恵〜 | 出産と育児の相談室 母微笑助産院 院長 大阪府助産師会 理事 藤原鏡子氏 |
助産所部会 | 詳細情報 | |
2023年04月08日(土) 13:30〜15:00 |
災害時の母子支援 | 日本赤十字社医療センター 看護部 前看護副部長 中根直子氏 |
災害対策委員会 | ||
2023年05月13日(土) 13:30〜15:00 |
わが国の生殖補助医療の現状における不妊で悩む男女・カップルへの意思決定支援とプレコンセプションケア | 京都橘大学 看護学部看護学科教授 上澤悦子氏 |
保健指導部会 |
助産実践能力習熟段階認証2022年度の入力方法については準備中 |